こんばんは、糸へん便りのおおうらです。
どーーーしても、靴下が編みたくて。
また、編み散らかしております(爆)
はじめて、Opalを二分割してみたよ。
とか言いつつ、お写真撮ってなくてごめんなさいorz
段染めOpal を完全に二分割したくて、いろいろ調べていました。
分かったこととしては、
- がぼっと中から思い切って玉で取る。
- 同じ方向に玉に巻く
ということでしょうか。
中から取り出し、外から巻くというのがミソです。
約半分くらい、中からごそっと取り出します。
グラデーションの色の出具合が同じそうなところで、糸を切ります。
そして、玉に巻きます。まぁ、この辺はお好みでしょうが。
わたし、何を思ったか内側からやっちゃったんですよねぇ。
玉に巻いてもこの場合、中側から糸を引き出すことになり、細糸だとこれもまた絡まる原因になるようです(´;ω;`)
なので、玉の外側からそっと、玉巻機で玉に巻くことをオススメします。
それでも絡まったら・・・・
とにもかくにも、絶対にひっぱってはいけません!
糸端を探し出して、根気よく手繰り寄せるが吉だと思います。
あと、ウチの言い伝えなのですが、こんがらがった糸を解くとき、「ハサミハサミハサミ・・・・」と念じながらほどくとうまくいくようです。そんな馬鹿なwww
うわーーーん!となっても、とにかく引っ張らないことです。
次に、靴下を編むのは、何で編むか問題。
前回は、5本棒針で1足づつ編みました。
分かり易くていいんですが、1足仕上げるともう一足編むのがかったるくて、なんとかならんもんかと思ってました。
で、たどり着いたのが、1本輪針で編む方法と、2本輪針で編む方法です。
どっちが良いとかはないみたいなのですが、なぜか手元に、1号60㎝輪針が2本あるもんで、それで作り目して編んでみました。
すごーーーい!!!ちゃんと同時編みできてる!!!
が、針の取り扱いがちょっとメンドクサイところはあります。
区別がパッと見でつかないので、片方の針先に、マジックで印をつけてみました。
でも、金属針なのですぐ剝げちゃうのよね・・・。
どうしたもんかね。
まあ、とにかく、同時に靴下が編めるってスバラシイです。
足首回りだけでも、同じ段数になるようにしたいと思っていたもので、まぁよしとします。
で、もっと良い靴下にするべく、魔改造(?)をすることにしてみました
ベースは1足目と同じなのですが、もっと私の足にフィットさせるべく、改造案を考えました。
それは、
- 足首回りをゴム編み系に変更
- かかとを滑り目模様に変更して強化
です。
なるべく、穴の開きにくい靴下を!
ということで、この様にしようかと思っています。
うまくいくといいなー
ではでは!