ゼロから編むセーター(4):製図をするための便利な道具

*当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

こんばんは、いよいよお製図に入りますよ〜!電卓持った?アーユーレディー?おおうらです。

ゼロからセーターを編んでます。

目次集はこちら↓↓

ゼロから編むセーター
こんばんは!先日 Twitter でどんな記事読みたい?とアンケートをとりました。結果は「ラグランセーター」を編む記事が1等賞になりまして。新しく固定ページ(このページね)を設けて目次とすることにしました!順次、記事へのリンクを書き足してい...

前回の記事はこちら↓↓

ゼロから編むセーター(3):ゲージを編もう!
こんにちは、一発でゲージが決まると地味に嬉しいですよねー、おおうらです。ゼロからセーターを編んでます。目次集はこちら↓↓前回の記事はこちら↓↓ゲージを編みましたよこんな感じに仕上がりました。本番で編む編み針で編むのがポイントですよ。ワタシの...
スポンサーリンク

編み物製図するにあたって、あると超絶便利なお道具3選

これがないと始まらないんですよー
という、製図のお道具を紹介します。

★その1:縮尺定規(1/4・1/5)

実寸の1/4ないし1/5で線が引ける大変便利な定規です。
これがないと、実寸で製図することになり大変メンドウ!
ワタシは、1/4を愛用中。

しなるので曲線部分の測定も可能。
これだけは持ってると編み物製図が捗る便利アイテム。

★その2:巻き尺

年季が入っててスイマセン💦
20年もののCloverのグラスメジャー(巻き尺)です。
これで、胸囲とかウエストとか測ります。

★その3:デザインノート

上の縮尺定規1/4に対応した、2.5mm方眼のノート。
水平垂直が取りやすいので一冊あると便利。
大量に練習するならコピー取ればいいし。←

いかがだったでしょうか。
あとは、電卓とシャーペンと消しゴムがあれば、お製図出来ます。

次回予告

次は、「採寸しよう!基本データのとり方」です。

でさ、思ったんだけど製図を公開するってことはワタシのサイズを公開するってこと?
まあ別にいいんだけど・・・・😂😂😂

次回、乞うご期待!

ゼロから編むセーター(5):採寸しよう!基本データのとり方
こんばんは、いよいよ採寸しますよー!おおうらです。ゼロから、ネックから編むラグランセーターを編んでます。目次はこちら↓↓前回の記事はこちら↓↓自分サイズのセーターを作るために!採寸しますぞ用意するのは、巻き尺です。前回登場しましたね。これを...

ではでは!

タイトルとURLをコピーしました