ゼロから編むセーター(5):採寸しよう!基本データのとり方

*当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

こんばんは、いよいよ採寸しますよー!おおうらです。

ゼロから、ネックから編むラグランセーターを編んでます。

目次はこちら↓↓

ゼロから編むセーター
こんばんは!先日 Twitter でどんな記事読みたい?とアンケートをとりました。結果は「ラグランセーター」を編む記事が1等賞になりまして。新しく固定ページ(このページね)を設けて目次とすることにしました!順次、記事へのリンクを書き足してい...

前回の記事はこちら↓↓

ゼロから編むセーター(4):製図をするための便利な道具
こんばんは、いよいよお製図に入りますよ〜!電卓持った?アーユーレディー?おおうらです。ゼロからセーターを編んでます。目次集はこちら↓↓前回の記事はこちら↓↓編み物製図するにあたって、あると超絶便利なお道具3選これがないと始まらないんですよー...
スポンサーリンク

自分サイズのセーターを作るために!採寸しますぞ

用意するのは、巻き尺です。
前回登場しましたね。

これを使って採寸します。
測るときは、ファンデーションを付けた状態で測るのですよー。

・・・・・。

ファンデーションとは補正下着のことですっ!
ブラとかつけてないと、おぱーいの位置とかかなり違いますでしょ?
そゆこと💦💦💦

ここを測ります!

ざっくりした図で悪いんですけど・・・😂
では、1つ1つ見て行きますよ。

①頭囲
コメカミの辺りでぐるっと円周を測ります。
セーターの首穴、ゴム編みの状態で、最低頭囲の7割は確保せねば入りませんよ。

ワタシの場合は頭囲58センチで最低必要な大きさは、約40センチでした。
でもこれ、すごくキツい最低限のネックラインなんで・・・。
本番ではもっと余裕をみないとエラく窮屈なセーターになりそうです。

②身幅
身幅は、胸囲(バスト)の半分の大きさです。

ワタシの場合は、104センチなので、身幅は52センチです。

③着丈
背中側から測ります。
首のゴリゴリからセーターのスソ(ゴム編み含む)の長さです。

ワタシは、60センチ程度にしました。
(ネックから編むので、スソは成り行きでいかようにも編めるのです)

④ゆき丈
これも背中側から測ります。
首のゴリゴリから肩を経由して腕を通った、袖の長さのことです
1人だと測りにくいので誰か呼んでくると良いと思います。

ワタシは72センチとしました。
通りかかった同僚の人にメジャー押さえててもらって、なんとか測りました。(なにこれ?言われましたけど😂)

⑤ラグラン線
ラグラン線の長さを何センチにするかという問題です。
おおよそで結構です。
鎖骨の辺りから脇の下にかけて、直線で何センチくらいあるか目安を見ます。

ワタシは20〜21センチくらいでした。
(後々ココが重要になります)

いかがだったでしょうか。
メモ、取れましたか?

ワタシ、自分のサイズ公開処刑せんでもとは思ったんですけど、まぁ、あった方がリアリティはありますわね。
ちなみに、ワタシは3Lくらいです。
昔はLとかだったのにねぇ!ぎゃふん!

次回予告

次は、「製図開始!ネックと後ろ身頃の書き方」です。

ここからが一連の記事のキモなんですわ。
ネックのサイズ、サイズの割り振り、身幅のゆるみによって、ラグラン線の位置がまーーーーー変わること!
その計算過程と失敗例を載せますよ。

ゼロから編むセーター(6):製図開始!ネックと後ろ身頃の書き方
こんばんは、自分では分かっていても、いざそれを他の誰かに説明するとなると、理解の深度が試される気がします、おおうらです。ゼロから、ネックから編むラグランセーターを編んでます。いよいよ、お製図本番のターンです。目次はこちら↓↓前回の記事はこち...

次回、乞うご期待!

ではでは!

タイトルとURLをコピーしました