編み物用方眼シートの新しい描き方を提案してみる

*当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、糸へん便りのおおうらです。
今夜はちょっぴりマニアックな話題です。

先日は、編み物のゲージを取りました。
製図を書いたあと割り出しをするのですが、
その際に必要なのが「編み物の方眼シート」なのです。

これは、10センチ平方の中に何目何段あるというのを可視化した表です。
これがあると、脇ぐりの割り出しとか肩の斜線の割り出しがぐっと楽になります。
というか、ないと割り出せません。

従来の書き方

ヴォーグメジャーというものがあります。
端に番号が書いてありますが、これが、何目何段の数字を表しています。
これを製図に置けば、何目何段編めばいいのか一発でわかります。

ヴォーグメジャー

従来は、その目盛りを利用して、手書きで罫線を作っていました。
こんなふうに。

編み物罫線

でもこれ、すっごく大変だし、
手作業なのであんまり正確じゃないんです><

新しい、描画方法を提案してみる

なので、パソコンで描画することにしました。
使うのは、Illustratorです。というか、ベクトルで描画できればなんでもいいです。

使う機能は「ブレンドツール」です。
もし、イラレがなかくてブレンドツールがなかったら、「均等配置」の機能があるソフトでも同じことができますので、そちらを使ってください。

Illustrator を使った編み物方眼罫の書き方

例題として、22目25段の表を作ることとします。

  1. Illustrator を起動し、紙を横位置にする。
    20cm四方を正方形を描く(線は黒、中は白)
    ※20cmとしたのは、10cmだとあとで紙いっぱいに配置するのが面倒なので、2倍の20cmで計算しました。

    編み物罫線

  2. 正方形の上の罫線と下の罫線を消す
    ブレンドツールをダブルクリック。
    ステップ数を[43]にする
    ※22*2=44分割したいので、間に引く線は43本とする

    編み物罫線

  3. 線の上と上をそれぞれクリックすると、等分割された線ができた

    編み物罫線

  4. 同じ要領で、段数の線も書くとこうなる。

    編み物罫線

  5. 印刷して、ヴォーグメジャーを置いてみるとぴったんこなことがわかる

    編み物罫線

以上です。

専用の道具がなくっても、編み物シートは引けるのです~
次回は、これを使って割り出しを行います。

その前に、ソデのゲージとか、ゴムゲージの表をつくらねば!
がんばります~

タイトルとURLをコピーしました