★★★★★ 輪から始める、ダブルフックアフガン針で作る作り目のやり方を考えた こんばんは、技術本の情報を合成して、編みたいモノのやり方を模索するのはライフワークです、おおうらです。ダブルフックアフガンで、輪から編み出すやり方はないかと考えたのですダブルフックアフガン針の大きな特徴といえば、帽子のかぶり口から始めるよう... 2022.03.19 ★★★★★編み物考察
編み物考察 多色使いのグラニースクエアの、糸渡りが見えにくいやり方を考えたー こんにちは、問題の解決方法を探るのは楽しいと思うか?メンドクサイと思うか?おおうらです。メンドかったらこんな記事書こうとは思わんよねぇ(笑)「かぎ針編みのパターンマジック」より、多色使いのグラニースクエアを編んでみたこれ、グラニースクエアの... 2022.02.18 編み物考察★★★
★ ねじり目増し目って、色々あってナ・・・ こんばんは、久しぶりにマジメに編んでますれば!おおうらです。最近、再認識したことがありまして、共有いたしますよ。ねじり目増し目って、右と左があるの知ってました?ワタシはぼやっとしか認識していませんでした(汗)ねじり目増し目とは目と目の間に渡... 2020.12.15 ★基本の編み方
★★★ コットン靴下(1):割付&糸巻き完了 こんにちは、ソックヤーンは巻き直すべきかいつも毎回悩みます、おおうらです。前回の記事はこちらですよ。ゲージを編みましたからの割付完了!まんず、ゲージをとらにゃあ目数段数出しようがないよね、ということでゲージを編みました。メリヤスとゴム編みで... 2020.06.28 ★★★くつ下編み製図・割出し関連コットン靴下
★★★★★ 靴下編みたいっ!靴下の製図の書き方をマスターした こんにちは、時々、靴下熱が上がります、おおうらです。ただし、ワタシのあんよはちと幅広で、恥ずかしながら足首も太いので編み本のモデルサイズの靴下ではちと小さい!のです。ならば、お製図しましょ♪ということでテキストを持ってきました。靴下製図の書... 2020.06.27 ★★★★★くつ下編み製図・割出し関連
★★★ 今日は横浜元町へレザークラフトの体験レッスンに行ってきました こんばんは、都会はユーワクがいっぱい!おおうらです。百聞は一見にしかず!レザークラフトに興味を持ったので体験レッスンに行ってみることにしたのです。元町まで行ってきました。ウチからは大体40分くらいの距離なのです。最近、「出来たら素敵だろうな... 2020.06.06 ★★★シンプルライフ実践レポート
★★★★★ 棒を使って簡単に小さな糸玉を巻く方法を覚えた! こんにちは、Instagram見てたら未知の単語を知りました、おおうらです。ノステピンって知ってますか?なんか、棒の名前らしいですよ?ノステピン。普段、糸を玉巻きする時って、玉巻き機を使うこともあると思います。でも、糸が少量のときとか玉巻き... 2020.05.05 ★★★★★編み物考察編み物の道具